よくあるご質問|立川市ピアノ教室 セラ音楽教室(立川市上砂町)
よくあるご質問FAQ
よくあるご質問FAQ
ピアノレッスンとしては4歳からですが、3歳に特化したどれみフレンズコースがあります。詳しくはコース案内をご覧ください。
小学校1年生位までは、ピアノの前にじっと座っているレッスンはしていません。
特に年中さんまでのお子さんには、立ったり机に向かったりピアノに向かったり・・あっという間にレッスンが終わった!と感じさせる工夫をしています。初めは落ち着きがないお子さんでも段々集中して話が聞けるようになり、驚かれることが多いです。
住宅などのご事情により、アコースティックピアノ(箱形のアップライトピアノ)を置けないご家庭もありますので、電子ピアノのレッスンもお受けしています。ただ、アコースティックピアノと電子ピアノは全く異なる楽器ですので説明はさせて頂いています。
当教室ではご入会時はピアノ以外の宿題が多いので、楽器がなくても始めることはできますが、1,2か月の間に購入をお願いしています。続くかどうかどうしても心配という方は、レンタルも利用できますのでご相談ください。
入会金3,300円(ご家族は半額)年間維持費3,300円(冷暖房費・施設維持費等含む/年度途中は月割り)が掛かります。教材は都度払いとなりますが、スタート時にはメイン教材、音符カードなどの副教材を合わせて、おおよそ6~7,000円程度となります。
クリスマスコンサートでは希望の曲が弾けるようにしていて、ディズニーや流行りの曲を希望するお子さんが多いです。当教室のメインテキストのピアノアドベンチャーには、様々なレベルのディズニー楽譜もありますので、曲が被ることなく皆楽しんで取り組んでいます。
レッスンは子ども達が楽しめるように寄り添い盛り上げ、分からない事も理解できるまで丁寧に教えますが、先生と生徒という関係性は崩さずに挨拶や言葉遣い、礼儀の大切さを教えています。3歳の小さなお子様でも「よろしくお願いします」とお月謝を渡すことができますが、親御さんからお金を頂く感謝の気持ちと、先生に教えてもらう姿勢とを学べます。昨今の教育では、中々このような機会がないのではないでしょうか。練習をしなくても怒らず根気よく必要な意味を伝え、また約束を守る大切さも教えていきます。伝えても態度の悪さが直らない時は叱ることもありますが、基本は楽しく!です。
ピアノは弾けるようになるまでに、聴く・歌う・見る・感じる・手の巧緻性など様々なメニューに取り組みますが、この様子を見ている保護者の方にはいつも基礎の大切さと丁寧なアプローチに納得して喜んで頂いています。同席できない方はこの様子が分からず、「中々弾けるようにならない」と思われることもあるので、その場合には、お子さんに内緒でレッスンの様子をこっそり撮影してお送りすることもあります。(現在コロナ感染症対策の為、同席はご遠慮頂いています)
東京都感染防止ステッカーを取得し徹底した対策をしています。具体的には、
・子ども生徒さんは保護者の方より、当日の体調連絡を頂く
・玄関ドアは講師又は手袋をしている者のみの開閉
・玄関にて手指の消毒。マスクに触れたら再度消毒
・レッスン室ドアを開けてのレッスン(玄関にも暖房)
・生徒入替えに10分の間隔を空けて、換気と鍵盤や椅子その他消毒
・都度講師の手洗いうがい
・人体に影響のない低濃度オゾン発生器(新型コロナウイルスに対して除菌効果を藤田医科大学検証済み)導入